ソフトバンク(Jフォン、ボーダフォン)の基地局
ソフトバンクの基地局を紹介するにはまずソフトバンクの歴史を簡単に説明しないといけません。
ドコモやau(IDO、DDIセルラーグループ、ツーカーグループ)、に遅れること約5年、関東甲信地方に東京デジタルホンが出来ました。このデジタルホングループは他に、東海デジタルホン、関西デジタルホンがあります。デジタルホンに対立して同じ地域に営業エリアを持っていたのがツーカーセルラー東京、ツーカーセルラー東海、ツーカーホン関西のツーカーグループ。それ以外の地域はデジタルツーカーグループ(北海道〜九州各社)が設立されました。
ツーカーグループとデジタルツーカーグループを合わせてツーカーというブランドで全国展開していました。
が、デジタルホングループとデジタルツーカーグループは仲が良くお互いローミングしあいながら全国展開していました。
NTTグループ
DDIセルラーグループ
ツーカーグループ
デジタルツーカーグループ
ツーカー(ブランド)
デジタルホングループ
似たような名前でややこしい限りです。
その後、ツーカーグループはIDO、DDIセルラーグループ、KDDと合併してKDDIに
デジタルツーカーグループはデジタルホングループとともにJフォン(北海道〜九州)各社となりました。
2000年10月Jフォン各社は合併しJフォン東日本、Jフォン西日本、Jフォン東海となり
2001年11月さらに合併しJフォン(全国一社体勢)
2003年10月ボーダフォンへと社名変更
2006年10月ソフトバンクモバイルへ
2015年7月ソフトバンクへ
何回も合併を繰り返したためいろんな種類のプレートがあります。
↑まず東京デジタルホン
↑Jフォン東京
↑Jフォン東日本
↑Jフォン
↑ボーダフォン
↑ソフトバンクモバイル
ソフトバンクモバイルになってから名称を掲げていない基地局がほとんどで
このように名称があるのは稀です。しかし名称はあってもプレートではなく小さなシールの場合がほとんどです。ちなみにPLBとはプラチナバンドという意味です
ボーダフォン時代以降につくられた基地局にはほとんど名称のプレートが付いていません。どうやってみわけるか。
ドコモとauは形さえ覚えてしまえば比較的簡単に見分けられるので、消去法で残ったのがソフトバンク。若しくは
このような看板が設置されていることが多いので判別する材料になります。
ソフトバンクと書いてありますが、上からシールで貼り付けてあります。もとはデジタルツーカー東北、新潟県で見つけた基地局です。
我々基地局マニアはソフトバンクのことを犬印(携帯電話)、ワイモバイルのことを猫印(携帯電話)と呼んでいます。
だとするとドコモはキノコ印、auは桃太郎印って呼ぶんですかね?どう思います、アゼラーさん・・・
関連記事